パスモ(PASMO)って?

パスモ(PASMO)は、株式会社パスモから2007年(平成19年)3月18日からサービスを開始された鉄道やバスの共通乗車カードです。
PASMOマークのあるお店や自動販売機ではお買い物としての利用もできます。
あらかじめ入金(「チャージ」と言われます)を行うことでその入金金額分を使用することができます。またクレジットカード機能を有するオートチャージ機能付きPASMOもあります。
パスモを利用できる交通事業者は、現在のパスネットおよびバス共通カード加盟事業者を中心とした関東地方の鉄道・バス事業者の他、山梨県や静岡県の一部にも広がっています。
パスモ(PASMO)の購入場所は、加盟事業者のうち鉄道駅にある自動券売機・窓口・定期券売り場やバスの営業所・案内所、鉄道事業者によっては、対応路線の全駅、バス事業者においては車内販売も行われておりますが、事業者によって購入場所や購入方法が異なる場合もありますので注意が必要です。

パスモ(PASMO)の種類

パスモ(PASMO)の発売額は1,000円、2,000円、3,000円、4,000円、5,000円、10,000円の6種類(一部事業者では1,000円から20,000円までの1,000円単位)で発売されています。
・無記名PASMO
基本的なサービスが受けられる汎用タイプ。紛失時に再発行が受けられません。
・記名PASMO
氏名など個人情報を登録することで、登録者のみ利用が可能。
・小児用PASMO
記名PASMOのうち小児用の運賃を引き去るように設定されたものです。
・オートチャージ機能付きPASMO
Pastownカード、あるいは鉄道事業者が発行する対応クレジットカードに付随して発行される専用PASMO。
基本的には記名PASMOと同様の扱いであり、PASMO定期券としての利用ができます。

パスモ定期

パスモ(PASMO)定期券は、記名PASMOに定期券情報が追加されたもので、チャージすると定期券区間外を利用した分の運賃も自動改札機で自動的に精算されます。サービス開始時からSuica導入鉄道事業者との連絡定期券も発売されていますが、基本的には磁気連絡定期券を発行できなければPASMO定期券の発行もできないため、発売できない種類や区間が多数存在します。
パスモは、PASMO対応エリア内およびJR東日本の首都圏エリア・東京モノレール・りんかい線・埼玉新都市交通の改札機でご利用いただくことを前提としたカードですので、エリア外へのりこしたり、エリア外を経由して乗車することはできません。エリア外までご利用される場合は、あらかじめきっぷを求める必要があり、やむを得ずのりこした場合は着駅にて現金での精算が必要となります。
パスモ定期は期限が切れてからも記名PASMOとして使え、再発行の受付についても記名PASMOと同様ですが、受け取りは定期券を発行した事業者の駅窓口に限られてしまいます。

Copyright © 2007 パスモ定期って?